会社代表者の破産
1 はじめに
会社の代表者の方は、金融機関等から借入等を受けるために、会社の借入等を連帯保証していることが多いと思います。
また、会社の資金繰り等のために、個人でも借り入れをしていることも少なくありません。
そのため、会社が破産をするような場合には、会社の代表者の方も債務の整理のために何らかの手続きをとることが必要になることが多いです。
2 会社代表者の破産
会社と一緒に破産をすることにより、免責の許可を得ることができれば、会社を主債務者とする保証債務や、代表者が個人として借りた債務についても支払義務がなくなるため、保証債務や借金等を清算して再スタートを切ることができます。
ただ、代表者も破産の場合には、自由財産を超える代表者個人の財産についても原則として換価の対象となるため、残すことはできません。
3 免責不許可事由
ただ、破産をすれば常に免責が認められるわけではありません。
ギャンブルや浪費等で借金等を作ってしまったり、財産等を減らしてしまったりした場合や、破産手続きに協力しなかったような場合は、免責不許可事由に該当するので、免責の許可を得ることができないこともあります。
ただ、免責不許可事由がある場合でも、裁判所の裁量により免責が許可されることがあります。
実際には、免責不許可事由があるような場合でも、きちんと対応すれば免責許可決定を得ることができることが多いです。
4 まとめ
会社が破産する場合、保証債務やその他の借入の支払いが難しい場合には、代表者の方も一緒に破産することが考えられます。
破産して免責が許可されれば、借金等を清算して再スタートを切ることができます。
免責には不許可事由がありますが、きちんと対処すれば、裁判所の裁量により、免責が許可されることもあります。
このような時世ではありますので、会社の経営に不安を感じておられる方も多いかと存じます。
まずはお気軽にご相談ください。
お役立ち情報・Q&A
(目次)
お役立ち情報
(目次)
- 会社破産が家族に与える影響
- 建設業の会社破産の方法
- 建設業の倒産について
- 飲食店の会社破産の仕方
- ラーメン屋の倒産について
- 旅館の倒産について
- 会社破産とは
- 会社破産と連帯保証人
- 会社破産における取締役の責任
- 会社破産での取引先への対応
- 会社破産をすると個人資産はどうなるか
- 会社破産をする場合の株主への対応
- 会社破産をした場合の法人税の取扱い
- 会社代表者の破産
- 会社の車は会社破産でどうなるのか
- 会社破産における従業員の給与等の対応
- 会社倒産をお考えの方へ
- 会社が破産した後に,個人事業主として事業を継続することができるケース
- ホテルの破産の仕方
- 運送会社の倒産について
- 介護施設の倒産について
- 「倒産」と「破産」の違い
- 会社の破産後の代表者の生活(就職・再度の事業等)
- 会社が破産した場合の従業員の給与等の取扱い
- 会社破産とリース契約の取り扱い
- 偏頗行為とは
- 会社破産時の未払給料の立替払い
- 会社破産をしても年金は受給できるか
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します(要予約)
0120-41-2403
お役立ちリンク