ラーメン屋の倒産について
1 はじめに
ラーメン屋の倒産が増えているようです。
原因としては、コロナで客足が遠のいたことや、コロナ融資の返済が始まりだしたこと、食材費や燃料費の高騰等に原因があり、1000円の壁と呼ばれる切実な問題も指摘されています。
2 倒産とは何か
倒産というと、多くの人は自己破産を思い浮かべることが多いかと思います。
ただ、倒産手続きの中には、自己破産だけでなく、個人再生等の手続きもあります。
3 自己破産
自己破産は、すべての債務を対象にする手続きです。
財産等を処分し、契約関係を清算し、プラスになった分を各債権者に平等に配当し、残った債務の支払義務を免除するというものです。
これは、店を閉め、生活に必要な財産以外は処分する必要が生じますが、借入や未払いの買掛金や賃料等、財産債権や非免責債権を除くすべての債務の支払義務を免れることができます。
そのため、食材費や燃料費の高騰等により、赤字が続き、借入等の返済ができないような場合には、自己破産をすることを選択しに入れた方がよいかもしれません。
4 民事再生
一方、店の収支は黒字になっているが、コロナの時に借りた借入金の返済が経営を圧迫しているというような場合には、民事再生も選択肢の一つとなります。
会社等の場合には、民事再生はある程度の規模の会社が行うことを対象としているため、かなりの費用等が掛かりますが、個人でラーメン屋をやっているような場合には、小規模個人再生という簡易な方法で手続きを行うことができる場合もあります。
5 まとめ
現在、ラーメン屋は、苦境に立たれているところも多いかと思います。
弁護士法人心では、その再出発の応援をさせていただきますので、お困りの方は、ぜひ、お気軽にご相談ください。
お役立ち情報・Q&A
(目次)
お役立ち情報
(目次)
- 会社破産が家族に与える影響
- 建設業の会社破産の方法
- 建設業の倒産について
- 飲食店の会社破産の仕方
- ラーメン屋の倒産について
- 旅館の倒産について
- 会社破産とは
- 会社破産と連帯保証人
- 会社破産における取締役の責任
- 会社破産での取引先への対応
- 会社破産をすると個人資産はどうなるか
- 会社破産をする場合の株主への対応
- 会社破産をした場合の法人税の取扱い
- 会社代表者の破産
- 会社の車は会社破産でどうなるのか
- 会社破産における従業員の給与等の対応
- 会社倒産をお考えの方へ
- 会社が破産した後に,個人事業主として事業を継続することができるケース
- ホテルの破産の仕方
- 運送会社の倒産について
- 介護施設の倒産について
- 「倒産」と「破産」の違い
- 会社の破産後の代表者の生活(就職・再度の事業等)
- 会社が破産した場合の従業員の給与等の取扱い
- 会社破産とリース契約の取り扱い
- 偏頗行為とは
- 会社破産時の未払給料の立替払い
- 会社破産をしても年金は受給できるか
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します(要予約)
0120-41-2403
お役立ちリンク